『五月の歳時記』は、5月の行事の中から参考になると思われる事柄を紹介しています!

 
人生の歳時記・【冠婚葬祭】   人生の歳時記・【冠婚葬祭】   人生の歳時記・【冠婚葬祭】
 
☆五月【皐月(さつき)】の歳時記!
 
五月の歳時記!
【皐月(さつき)】
 
 
 
 
 
電報サービス VERY CARD



◆『人生の歳時記』トップ

◆冠婚葬祭【出産誕生編】
 ・腹帯(岩田帯)
 ・お七夜・命名
 ・お宮参り
 ・お食い初め
 ・初誕生
 ・初節句
 ・七五三
◆冠婚葬祭【青春婚礼編】
 ・入学祝い
 ・卒業祝い
 ・成人式
 ・結納
 ・結婚式
 ・結婚記念日
◆冠婚葬祭【臨終葬式編】
 ・遺言
 ・相続
 ・葬儀
◆冠婚葬祭【一般編】
 ・転居
 ・お見舞い
 ・厄祓い
 ・長寿のお祝い


■皐月(さつき)とは
 五月は、旧暦五月を皐月(さつき)と呼ぶことから、現在では新暦五月の別名としても用います!
 「さつき」は、この月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短かくなったものであります!また、「サ」という言葉自体に田植の意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もああります!
 日本書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、皐月と書くようになったのは後のことでああります!また「皐月」は花の名前となっており、「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります!
■五月の歳時記
メーデー ◇憲法記念日 ◇みどりの日 ◇こどもの日
  ◇
端午の節句 ◇立夏(りっか)母の日
 ◇
小満(しょうまん)
■節 句
 節句(せっく)は、中国大陸から伝わった暦の上の風習の一つであります!節供(せっく)とも書きます!
 日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節句が伝わっていましたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました!
五節句の式日あります!
■二十四節気
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を日数や太陽の黄道上の視位置によって二十四等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです!二十四気(にじゅうしき)ともいいます!⇒詳しくはこちらへ

☆二十四節気(にじゅうしせっき)表☆

 
電報サービス VERY CARD


 
電報サービス VERY CARD
 
出産祝い特集【ベビーザらス】
 
電報サービス VERY CARD
 
ベルネージュダイレクト オンラインショップ
ベルネージュダイレクト ギフトオンラインショップ
 
日比谷花壇 フラワーギフト 誕生日の贈り物




◇メーデー【5月1日】
 メーデーは、世界で毎年5月1日に行われる労働者の祭典であります!
労働祭(ろうどうさい)などとも呼ばれています!

◇憲法記念日【5月3日】
 憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つであります!

 日付は5月3日で国民の祝日に関する法律では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています!

 1947年5月3日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定されました!
ゴールデンウィークを構成する日の一つであります!
◇みどりの日【5月4日】
 みどりの日(みどりのひ)は国民の祝日の一つでであります!
 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています!
 日付は1989年から2006年までが4月29日で、2007年以降は5月4日になり、ゴールデンウィークを構成する日の一つであります!

 4月29日が昭和天皇の誕生日でありましたので、1948年公布・施行の祝日法によって「天皇誕生日」として制定されました!1989年の昭和天皇崩御後、昭和天皇が自然を愛したことに因んで「みどりの日」とされました!

 この時期の日本はちょうど新緑の季節に当たり、祝日の趣旨にぴったりであります!これを期にもう一度環境問題や自然愛護・地域の緑化について考えてほしい、という願いも込められているようです!
4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」とする改正祝日法が2005年5月13日に参院本会議にて可決され、2007年より実施されることが決まりました!
◇こどもの日【5月5日】
 こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の一つで5月5日であります!

 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています!

 1948年公布・施行の祝日法によって制定されました!ゴールデンウィークを構成する日の一つであります!
◇端午の節句【5月5日】
 端午(たんご)は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、祈る日本の風習であります!五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれます!

 そもそもは旧暦5月5日に祝われましたが、今日の日本では新暦の5月5日に行われ、旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれているようです!端午の節句にちなみ、5月5日は、国民の祝日「こどもの日」になっています!

 尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的であります!また菖蒲の節句ともいいます!
 旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったといいます!

 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだったようです!後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれています!

 なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては「初節句」となるため、親族総出で祝われることも多いようです!
◇立夏(りっか)【5月6日】
 立夏(りっか)は二十四節気の1つであります!5月6日ごろであり、この日から小満までの期間をいいます!

 夏の気配が感じられるころで、四月節!暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています!

 この日から立秋の前日までが夏となります!春分と夏至の中間にあたるり、蛙が鳴き始めるころです!
◇母の日【第2日曜日】
 母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日であります!

 母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的となっていますが、最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで贈られるようになってきているようです!
◇小満(しょうまん)【5月21日】
 小満(しょうまん)は二十四節気の1つであります!5月21日ごろで、この日から芒種までの期間をいいます!

 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころで、四月中!暦便覧には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています!麦畑が緑黄色に色づき始めるころです!
◇鯉幟(こいのぼり)
 鯉幟(こいのぼり)とは元来、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、武士の子弟の出世を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりのことです!皐幟(さつきのぼり)とも言います!

 本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになりましたが、昭和時代からは家族を表す物として子鯉(青い鯉)を添えた物が主流となりました!
 竿の先に矢車を着け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的であります!



人生のさまざまなシーンで、新しく進化した電報をぜひご活用ください!
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon


◆ご出産祝い・ご結婚祝いはコチラで!
出産祝いギフトは日比谷花壇で
電報サービス VERY CARD
日比谷花壇 フラワーギフト 結婚祝い
電報サービス VERY CARD

おすすめひな人形
吉徳監修【ベビーザらス】
icon icon
 
五月人形・こいのぼり
吉徳監修【ベビーザらス】
icon icon
 
日比谷花壇 ディズニーのフラワーギフト


花を贈るなら日比谷花壇へ
 
主婦の友ダイレクト オンラインショップ


◆姉妹サイト・提携サイトのご紹介◆
レディース・インナー専門販売館!
『ラブライフ・ランジェリー・ショップ』
出産・誕生の安心ショップ!
『赤ちゃん・お子ちゃまショッピング』
キレイになりたいを実現!
『ビューティー&ダイエット館』
★比べて情報を得るサイト!
比べ得る.net【くらべ〜る.net】
安心・安価で良心的ショップ!
『アンアンショップ』
アイデア・便利グッズの
『おもしろ屋さん♪』
パーティーや二次会・イベントで!
『パーティー&おもしろグッズ館』
開運グッズの専門販売館!
☆運が開ける!『幸せ・開運や』
歳時記・冠婚葬祭の情報サイト!
『人生の歳時記』
価値ある情報!(冠婚葬祭関連)
『カチアルショップ』
歳時記関連特集サイト!
『カチアル特集』
歳時記・新着グッズ情報ブログ!
『歳時記便利帖』

Copyright(C) 2009 JUSTICE Inc.All rights reserved.