『十二月の歳時記』は、12月の行事の中から参考になると思われる事柄を紹介しています!

 
人生の歳時記・【冠婚葬祭】   人生の歳時記・【冠婚葬祭】   人生の歳時記・【冠婚葬祭】
 
☆十二月【師走(しわす)】の歳時記!
 
十二月の歳時記!
【師走(しわす)】
 
 
 
 
ベルメゾンネット◆ディズニーのおせち
ベルメゾンネット◆おせち・スター・ウォーズ・三段重
 
電報サービス VERY CARD
 
2017年 小田急のおせち
大丸・松坂屋通信販売 DMall.jp【おせち特集】
三越・伊勢丹オンラインストア
三越・伊勢丹オンラインストア



◆『人生の歳時記』トップ

◆冠婚葬祭【出産誕生編】
 ・腹帯(岩田帯)
 ・お七夜・命名
 ・お宮参り
 ・お食い初め
 ・初誕生
 ・初節句
 ・七五三
◆冠婚葬祭【青春婚礼編】
 ・入学祝い
 ・卒業祝い
 ・成人式
 ・結納
 ・結婚式
 ・結婚記念日
◆冠婚葬祭【臨終葬式編】
 ・遺言
 ・相続
 ・葬儀
◆冠婚葬祭【一般編】
 ・転居
 ・お見舞い
 ・厄祓い
 ・長寿のお祝い



電報サービス VERY CARD
■師走(しわす)とは
 十二月は、旧暦十二月を師走(しわす)と呼ぶことから、現在では新暦十二月の別名としても用います!

 「師走」の由来には諸説あります!一般には、十二月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しはす)」になったとされています!

 師は法師(お坊さん)であるとし、法師が各家で経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」であるとする説も一般的であります!

 また、「年果つる月(としはつるつき)」「為果つ月(しはつつき)」が「しはす」となったもので、「師走」は宛字とする説もあります!

 「三冬月(みふゆつき)」などの別名もあります!
■十二月の歳時記
大雪(たいせつ) ◇冬至(とうじ)天皇誕生日
  ◇クリスマス・イヴクリスマス 大晦日
    ◇
年越し蕎麦 除夜の鐘

■節 句
 節句(せっく)は、中国大陸から伝わった暦の上の風習の一つであります!節供(せっく)とも書きます!
 日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節句が伝わっていましたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました!
五節句の式日あります!
■二十四節気
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を日数や太陽の黄道上の視位置によって二十四等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです!二十四気(にじゅうしき)ともいいます!⇒詳しくはこちらへ

☆二十四節気(にじゅうしせっき)表☆

 


2016年 小田急のお歳暮


電報サービス VERY CARD


 
日比谷花壇_クリスマス特集_2016
 
日比谷花壇_お正月特集_2016
 
電報サービス VERY CARD
 
電報サービス VERY CARD
 
ベルネージュダイレクト オンラインショップ
ベルネージュダイレクト ギフトオンラインショップ
 
電報サービス VERY CARD




◇大雪(たいせつ)【12月7日】
 大雪(たいせつ)は二十四節気の1つであります!12月7日ごろであり、この日から冬至までの期間をいいます!

 雪が激しく降り始めるころで十一月節です!『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明しています!

 鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころです!
◇冬至(とうじ)【12月22日】
 冬至(とうじ)は二十四節気の一つであります!12月22日ごろで、この日から小寒までの期間をいいます!

 北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれます)とされております!

 『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明しています!

 日本では、この日に柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると風邪をひかないと言われているようです!
天皇誕生日【12月23日】
 天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、国民の祝日の一つで、今上天皇(在位中の天皇)の誕生日を祝う日であります!

 第二次世界大戦終結までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていました!現在は、皇居において、一般参賀が行われております!

クリスマス・イヴ【12月24日】
 クリスマス・イヴとは、クリスマスの前夜を指す英語の音訳であります!すなわち12月24日の夜のことです!

 多くの家庭では居間にクリスマスツリー、玄関にはクリスマスリースを飾り、クリスマスケーキや鶏肉などを家族で囲んで食べます!

 アメリカでは七面鳥を家族で囲んで食べるのが習慣となっているそうです!また子供にとってはこの夜、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日となっています!

クリスマス【12月25日】
 クリスマスとは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日であります!

 「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質
であるようです!
12月25日がこれに当たりますが、昔の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとしてお祝いします!
大晦日【12月31日】
 大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日です!

 旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいました!晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といいます!

 もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だったようですが、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあったようです!現在は、新暦の12月31日を指します!

 大晦日を大つごもりともいいました!「つごもり」は、晦日の別名であり、「月ごもり」が転じたものであります!

 大晦日には、様々な年越しの行事が行われます!年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言い、かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皴が寄るとかいった俗信があったようです!

年越し蕎麦
 年越し蕎麦(としこ-そば)とは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで食べられる蕎麦のことであります!

 現在の日本では、全国的に見られる風習であります!年を越す前に食べきらなければならず、蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないなどと言われるそうです!

 元々、江戸時代中期には月末に蕎麦を食べる「三十日そば」という習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものと考えられています!

 年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願って」というものがもっとも一般的であります!

 他に以下のような説もありますが、後付けの説とも言われております!
「蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」・「金細工職人が作業場に散った金粉を蕎麦粉の団子で集めたことにちなみ、金運を願った」などです!
除夜の鐘
 除夜の鐘(じょや-かね)とは、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことであります!

 除夜の鐘は108回撞かれますが、この回数には諸説あります!

.眼(げん)・耳(に)・鼻(に)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪・(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すそうです!

.月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すそうです!鐘を撞く前には鐘に向かって合掌するそうです!108回のうち107回は旧年のうちに撞き、残りの1回を新年に撞くようです!本来は、108回の鐘は除夜だけでなく毎日朝夕撞かれるべきものであります!しかし、普段は略して18回に留められるようです!

.四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われています!




人生のさまざまなシーンで、新しく進化した電報をぜひご活用ください!
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon
icon icon


◆ご出産祝い・ご結婚祝いはコチラで!
出産祝いギフトは日比谷花壇で
電報サービス VERY CARD
日比谷花壇 フラワーギフト 結婚祝い
電報サービス VERY CARD



日比谷花壇_お正月特集_2016
 
電報サービス VERY CARD
 
日比谷花壇 ディズニーのフラワーギフト


花を贈るなら日比谷花壇へ
 
主婦の友ダイレクト オンラインショップ



Copyright(C) 2009 JUSTICE Inc.All rights reserved.