☆人生の歳時記(冠婚葬祭)特集情報

◎大手百貨店・デパート等情報!(★注目!)

◆三越・伊勢丹の情報
【三越】2017 三越の母の日
【伊勢丹】2017 伊勢丹の母の日
◆ベルメゾンネット情報
【母の日ギフト特集】一年分の感謝を込めて♪
【初節句】ベビーの初節句をかわいくお祝い!
◆日比谷花壇の情報
  母の日ギフト特集

ひな祭り・雛人形特集

  雛祭り(ひなまつり)は、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事で、「雛あそび(ひなあそび/ひいなあそび)」ともいいます!
  日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていましたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日行なうのが一般的であります!( しかし一部では引き続き旧暦の3月3日に祝われております!)
  なお、旧暦では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となりました!
  男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭りで、関東と関西では、男雛と女雛の並ぶ位置は逆になっているようです!
 (なお、本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指しますが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは一般化しているようです!正しくは、三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「お雛様」というようです!)

端午の節句・五月人形特集

  端午の節句について端午(たんご)は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、祈る日本の風習であります!五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれます!
  そもそもは旧暦5月5日に祝われましたが、今日の日本では新暦の5月5日に行われ、旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれているようです!端午の節句にちなみ、5月5日は、国民の祝日「こどもの日」になっています!
  尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的であります!また菖蒲の節句ともいいます!
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったといわれています!
 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだったようです!後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれています!

▲このページのトップへ